のりちゃん
次男の1歳を記念して 初めてファン○ーネ!小劇場に参戦してみました。 自分のInstagramにあげてる投稿からの引用です。
えりちゃんにお題を出してもらいました。 のりちゃんです。 「半日くらいパパと子どもだけで過ごす方法は?」 ということで我が家の場合をご紹介します。 8歳長男と私の時間を意図的に作ったり、 長男の習い事や行事の送迎、私の通院のために 夫の休みの日に…
あけましておめでとうございます。 今年は形に残る活動をしていければいいなと考えています。 本年もよろしくお願いいたします。 お陰様で先日、次男が1歳を迎えることができました。 実際の赤ちゃんを育児してるなら もっと情報が出せるだろうと思いきや、 …
大雪に見舞われた新潟県からこんにちは。 のりちゃんです。 買い物に行こうと思ったら背中で次男が眠ってしまったので 今のうちに書こうと思います。 12月にしては珍しい大雪で、首を傾げながら雪かきに追われていたのですが 今回は朝、 「私は雪かきに行き…
夫♿️は割とできることの多い車椅子ユーザーだろうと思います。 大工仕事をするし、 重い荷物も工夫して運べるし、庭仕事も土木作業もこなします。 なら、なんでもできるじゃない! という単純な話ではないのが、車椅子ユーザーである彼の生活だろうと思って…
お久しぶりののりちゃんです。 午前中に長男のぬいぐるみたちを洗いまくり、 午後は久しぶりにWeb会議でした。 Web会議ももう慣れたと言いたいところですが まだまだ緊張してしまいます。 ティッシュの箱の上にタブレットをセットして、 寝ない次男をおんぶ…
夏休みももうすぐ終わり。実家に帰るつもりが新型コロナがまた増えてきたということで 次男が小さいこともあって実家から帰省NGが出てしまい、 夏休みの予定がぽっかり空いてしまったわが家。どうなることかと思いましたが、 無事、長男の宿題の手伝いと と…
先日わが家で ヒヤリハットな出来事がありましたので 注意喚起の意味で記事にしておきます。ずり這い移動をはじめた次男、 夫と長男が入浴中に洗面所までずり這いでお散歩し 停めてあった空の車椅子の下に突入したようです。タイヤとキャスターの間に頭がは…
次男の離乳食がはじまり、バッタバタののりちゃんです。 7歳差育児の大変なとこは 小学生の習い事の送迎や学校行事に 赤ちゃんを合わせなきゃいけないこと。おかげで次男は規則正しく、 7時には目が覚め、20時には眠くなるようですが 気持ちよく眠っていても…
え?待って。もうGWが終わるの?おかしいおかしいおかしい。時空が歪んでる?どうものりちゃんです。本日は季節はズレますが2月に書きかけていた記事をお送りしたいと思います。コロナ禍でPTA活動も縮小されているとはいえ、無くならない活動があります。…
給食も先週で終わり。 物価もどんどん上がっていく中、 さぁどうしようか?昼ごはん。 納豆ご飯でいいかなぁ? どうものりちゃんです。 長男ももうすぐ2年生。 早いですね、保育園ロスに陥ったのももう1年前のこと。 通りで大きくなるわけです。 ですがまだ…
次男の荷物が増えてきた! ということで断捨離中ののりちゃんです。 どんだけ物だらけやねん!とブチ切れながら捨てる捨てる。 おうちの中って 1箇所見直すと、全体を見直さなきゃいけなくなって大掛かりになりがちですよね。 その過程で防災リュックの見直…
どうも、フードロス問題と食料備蓄の備えがバランスよく機能しないのりちゃんです。 もう雪もこれで最後か?そうであってくれ!と思いながら 雪国のくる車イスユーザーの暮らしについてを記事にしておこうと思います。 妻目線で見た雪国車イスユーザーの生活…
凍結精子を使い切った私たちが不妊治療を再開したのは2020年の夏。トイレットペーパーやマスクが店頭から姿を消し、 アマビエや蘇作りが流行り、 オリンピックが延期になり 世の中がパンデミックに混乱した年です。まだ今のようにコロナ禍に慣れていなかった…
次男が誕生してからというもの、 一気に洗濯回数が1回から5回に増えたのりちゃんです。洗って干してといれて畳んで…エンドレ~ス涙 次男の着ているこのカバーオール、 股部分を除いてほとんどがマジックテープです。障害特性で私は動作が不器用で、 傍から見…
次男も2ヶ月になり、久しぶりの赤ちゃん育児にも少し慣れてきたかな? でもまだまだ夜泣かれることには慣れない! 毎日眠たいのりちゃんです。 今日は新生児期から2ヶ月になるまでの間、 車椅子の夫がどうやって赤ちゃんをお風呂に入れていたかです。 前置き…
ねんね期の赤ちゃんを 体幹の弱いパパやママが移動させるのはなかなか大変ですよね。次男ももうすぐ生後2ヶ月、のりちゃんです。わが家は夫も私も体幹弱め。クタクタの首座り前の赤ちゃんを 抱き上げる、抱き寄せるはなかなか大変です。わが家ではこうしてま…
障害年金受給をされていて 新たに子どもが生まれたみなさん、 子の加算手続きを忘れていませんか?私は手続きのことを妊娠中に知りました。子どもが生まれてから わざわざ予約をとって 新生児を連れて 何度も年金事務所に行くなんて ハードルが高い…。いや、…
気づけば年の瀬、足早に駆け抜けた2021年ももうおしまいですね。 ウィルチェアファミリーにとっては限界を知る苦しい年となりましたが 受賞や新メンバーの追加など嬉しいこともありました。新しい年が私たちにとっても 皆様にとっても、良い年となることを祈…
インタビューの録音を文字起こししながら ずっと考えていたつわり問題。 うちのように長く不妊治療をしているパターンだと 不妊治療から妊婦生活にある日突然押し上げられて え?え?!と思ってるうちに始まってしまうのがつわり。 不妊治療してなくても妊娠…
どうも夏休み中、子どもの自由研究のまとめ作業にパソコンを奪われ 隣でタブレットから更新中ののりちゃんです。 毎日、学校から出ている課題等のやることやらせつつ、 飽きぬよう遊ばせつつ、いつもの家事もこなすって結構ハード! 学校から持ち帰った朝顔…
歩かない旦那の靴底は全く減らない。 いつまでも新品のまま。たまに踵がステップから落ちちゃって 擦ったまま進んでるから削れちゃったりもしてるけど 歩く人の靴とは違う。だから靴のもちが良くて 結婚してから彼が靴を買ったのは数回。 1回買うと10年は履…
お久しぶりです。 低浮上中ののりちゃんです。 気付けば子どもも保育園を卒園し、小学生になりました。 …ということで遅くなりましたが、卒園式・入学式のことを振り返ってみますね。 保育園の卒園式 小学校の入学式 まとめ 大前提として、うちの子どもが通…
好きな寿司ネタはイカとサーモンとわさびなす。 どうものりちゃんです。 えりちゃんの外食の話で思い出してん。 前にも書いたこの話。 いまだに正解がわからんのやけど、 でも今なら「ほな、特別にYouTubeでもますか」「iPadでお絵描きしますか?」っていう…
どーものりちゃんです。 うちには結婚当初から常に何かしらのペットがいます。犬2匹に始まり、うなぎ、メダカ、金魚、ドジョウ、ハムスター、 ふな、たこ、なまこ、ウーパールーパー、沢蟹、かめ、ザリガニなどなどうなぎは旦那が独身時代に祭りの屋台で買っ…
やっと春めいてきたと思ったらまだまだ寒い雪国。 子どもも無事卒園しソワソワしている我が家です。 未知の世界、先が見えないって不安。 あ、小学校のことです。 先日、息子が登園前にTVを見ていた時の会話を イラストにしてみました。 生まれた時から当た…
我が家の息子も5年間通った保育園を無事に卒園することができました。 ご近所さんのアドバイスに従い、バスタオル持参で…なんてことはなかったけど さよならは寂しいですね。 そんな息子の卒園式、私が細心の注意を払ったのは 旦那に近づきすぎないことです…
どうものりちゃんです。 子どもの5年間の保育園生活も残すところあと1ヶ月を切りました。 いやぁ、保育園がなければ本当に無理だったろうな… と、この5年間に思いを馳せる暇もないくらい 小学校入学準備に追われています。 買うもの、書くもの、用意するもの…
お久しぶりです。 卒園入学準備でワタワタしてるのりちゃんです。 個人的なTwitter,igに車椅子ユーザーとの結婚生活を手描きしたものを載せていましたが この度、igに専用垢を作りましたので ご興味がございましたら、下記よりフォローお願いします。 こんな…
リアルが割とバタバタしてます。どうものりちゃんです。 ちょっと前の話です。 旦那から「休みの日にここに行きたい!」と提案がありましたが、 どうも気乗りしなかった私。 (理由はいろいろありましたが割愛します。) 「どうする?やめとく?嫌ならいいん…