こんにちは、みっちゃんです。
しばらくブログの手が止まってしまっていました。申し訳ありません。
たくさんのことを同時にこなすのは難しいですね。
ただいまコーチングを学んでいます。
機会があればちょっとずつお披露目していこうかと思います。
さて、先日は幼児園の説明会に足を運びました。
一人でも行く気満々でしたが、せっかくなので休みだった主人にも声をかけて同行してもらうことに。
現在ベビーホームに通う現在3歳児の息子は、今年度が最後の学年です。
次は幼稚園か、保育園か。(私の仕事の契約が更新されるか否かわからないのでどっちも考える)
以前までは、上二人のお姉ちゃんの通っていた幼稚園に、息子を通わせるつもりでした。
今まで6年間通っていたから、知り合いもいるし。
先生も私が車椅子だから、色々と配慮してくれていたし。
習い事に行かなくても併設のプールもあるし。
バスや給食もあるから、私が楽。
こう言うと、もうそこでいいような気はするのですが、
「ここを選んだ理由は私にはあるけれど、息子にとっても良い園か?」
と考えるようになりました。
息子はお姉ちゃん達よりも体力があって、園の中で遊ぶだけでは物足りなさそう。
体育も毎日あるわけではなかったし、園庭は広いけれどそれで満足できる?
どんな子も個性や特徴を大事にしてもらえてた?
はみ出しちゃう子にも対応してくれてた?
そう言うことを考え始めたら、以前の園ではちょっと物足りなかったり心配なことが出てきました。
車椅子ママだからこそ思うのは、私の都合だけで園を決めてしまわないように、ということ。
私が今回、最後となるだろう園選びを再考したのには、私にとっても息子にとっても、ベストな園を選びたかったのと、私が新しい環境に身を置いて冒険したいという理由もありありました。
環境は人を成長させますからね。新しい出会いも大事です。
子どもに身につけてほしいことや、受けさせたい教育などは家庭によって様々だと思うし、私の園選びが誰にでも当てはまるとは思いませんが、3人目の子どもの園はこういうポイントで決めたよ〜という例として紹介します。
その1、子どもに合うかどうか
子どもと向き合ってきて、性格や特徴、好みなどは身近で見ていると分かってきますよね。
ちょっと野球に興味を持ってるな、とか、ピアノより打楽器のほうが好きみたい、とか、外遊びが特に好きで公園ではいつもイキイキしている、とか。(全部息子のことです)
息子は現在の保育園では体力を持て余しているだろうと感じています。
お昼寝しているのも大きな要因ですが、帰ってきても外で遊びたがるし、夜10時すぎても寝ません。
帰宅後、最近はゲームやスマホいじりになってしまっています。
なんとか別のことに興味を向かせたい。
かと言って、外遊びに毎日付き合うほどの体力も時間も余裕が作れそうにないです。
これから大きくなるに連れて、そのフラストレーションが溜まることが気がかりです。
それなら、園で思いっきり遊べるところがいい、と思い至りました。
その2、イベントや保護者会など行事の頻度
幼稚園によっては親が頻繁に参加する園もあれば、あまり出向く機会も少なくて済む園もあります。
年間行事を確認した上で、親が出動するのはどのあたりか、仕事の兼ね合いなどもありますので、事前にチェックしておくことが重要です。
上二人のお姉ちゃんは、遠足は親同行やクリスマス会などは園外でも親企画でやっていました。
イベントもたくさんあり、中には親が係をするようなものや園外イベントもあったので、参加頻度は多め。
それも楽しかったですが、仕事をしていたらここまで参加するのは難しいだろうなとも。
私は案内状作りやクリスマス会係として参加しました。
もし運動会や夕涼み会などの係だったら、動ける夫や祖父に出動してもらうことになっていたでしょう。
可能ならそれもアリですよね。
その3、アクセスの良さや設備面
毎日通うなら園までのアクセスについても気になるところです。
通勤のついでに預けられるところ、家や職場の近くなど希望は人それぞれ。
私の場合、家から歩いて通えるならラッキー、通園バスがあれば多少遠くても○。
園に駐車場があるのは重要なポイントではあるが、最優先ではない。
でも行く頻度が高いなら、駐車場はあった方が断然良い。
車椅子ユーザーには自転車という便利な乗り物が使えないので、
送り迎えは徒歩(自走)か、自家用車か、公共交通機関を使うことになります。
(ハンドバイクで子どもを送り迎えしている強者がいたらお会いしたいなと思ってる)
送り迎えをお願いできる人がいれば助かりますね。
他に送り迎えに行ける人がいたとしても、
親である自分が行ける手段は必ず考えておくべきだと思います。
今回の園選びでも、エリアの基準はずっと変わりませんでした。
車で片道20分圏内くらい・・・など、自分が毎日でも通えそうな目安で考えていました。
今回説明会に行った園は市外からも通っているとのこと。すごいな。
たまたま市内にココ!と思うところがあって良かったです。
電動車椅子ではないので、担いでもらえれば2階くらいなら手を借りて上り下りできると知っているからです。電動だとそうもいかないので、重要になってくるかもしれませんね。
また、園内に身障者トイレがあると安心します。以前の幼稚園では、改装した際にスロープと広めのトイレが設置されました。特に申し出たわけではありませんでしたが、嬉しい配慮です。
その4、人間関係
新しく入園するなら人間関係は未知ですが、そういうときは園の先生の対応で決めます。
数年間通う園だからこそ、先生と良いお付き合いができそうかどうかはアンテナを立てています。
また、「以前に車椅子親がいた」という話を聞いたら、私にとってはとても安心材料になります。それはもう非常に安心します。(笑)
何とかなるかも?と思えますね。
前例がいてくださってありがとう!という気持ちです。
以前の幼稚園の人間関係に不満を感じたことはあまりありません。
かといって深いお付き合いをしたママもあまり多くいません。
幼稚園以外でも仲良くしているママさんは、お姉ちゃん二人のとき合わせても数人です。
先生や保護者方は優しいし、お手伝いを頼めば快諾してくださる方ばかりでした。
バス通園なので、変な派閥や噂話も知らずに済みましたし。
今回説明会に足を運んだ幼児園で驚いたのが、子供達があいさつしてくれたこと。
普通なのかもしれませんが、私達を見て大きな声であいさつしてくれました。
スポーツだけじゃなく、そういうところも行き届いているんだなと感心。
元気にあいさつのできる子どもがいいですね。
だから、息子もこの輪の中に混ざってほしいなと思いました。
その5、かかる費用
当然ですが、園によって入園金や毎月の月謝は変わってきます。
自治体によっても補助の項目や対象が異なります。
ちなみに、上二人の時は途中から補助金は出ましたが全てカバー出来たわけでもなく、26,000円の月謝の他に年間平均9万円くらい別途掛かりました。(写真や教材費バス代諸々全部合わせて)
今回説明会に行った園は、体育を売りにしている園とあって、授業料やその他もろもろ、他の園よりもお高い。
他の園とは違って毎年の園外活動費や、維持費のようなものが乗ってくる。
正直ここは相当悩んだけれど、シンプルに考えれば私が働き続ける理由にもなるから、頑張れるんじゃないかと。(ドキドキ)
おわりに
何を最優先にすべきか、どこまで体力的に、時間的に、物理的に、経済的に許せるか、色々な条件を踏まえて判断しなければいけないので、園選びは非常に悩ましいです。
園選びはこども本人のみならず、親の生活スタイルや意識をも左右すると思います。
(任意だけど、子どもについて行ってあげたい!と思う園外活動が登山だったりしたら、親の健康意識も変わりそうじゃないですか?笑。私は行きませんけど!)
入ってから、こんなはずでは。と思いたくないし、思わせたくないので、こればかりは親の頑張りどころです。
保育園でも幼稚園でも子ども園でも、希望にあったところを見つけられると良いですね。