共に生きるって難しい?
随分朝夕寒くなってきましたね。
わが家はホットカーペットをリビングに導入しました。
下が暖かいって幸せ♡
以前は床下暖房を導入していましたが、電気代高騰に伴い
加入していた電気料金プランが廃止され
さよなら床下暖房…。別れを告げました。
夫と二人の時は、ソファに乗ればいいや。
ブランケットでいいや!と我慢できましたが
うちの子どもたちって、床で生活するんですよね。
ソファ前でごろごろ~、ダイニングテーブルの下でゴロゴロ~
廊下でゴロゴロ~
気づくと床で憩う彼ら。
それでも夫に遠慮しながら、1.5畳分のホットカーペットです。
車椅子で通れる幅も残しつつ、ぎゅうぎゅうになれば
子どもたちと私が温もれるサイズ。
感覚がない夫には危険なホットカーペット。
去年、コントロールパネル部分が移動の邪魔と夫からクレームが入ったので
今年はその部分がソファ下に隠れるように設置しました。
さぁ今年はどう?
共に生きる難しさよ。
日々、試行錯誤しながらお互いの快適を探って生きてます。
皆さま、お風邪など召されませんように。
【雑談】久しぶりのWeb会議
お久しぶりののりちゃんです。
午前中に長男のぬいぐるみたちを洗いまくり、
午後は久しぶりにWeb会議でした。
Web会議ももう慣れたと言いたいところですが
まだまだ緊張してしまいます。
寝ない次男をおんぶして
よし完璧!と思ったのに
産後久しぶりとあってか、
ヘッドセットが見つからない!
zoomが繋げない!マイクの設定が切れてる!
とトラブルだらけでした。
そして終わってから「あ、あれ聞き忘れた!」が必ず出るんですよね。
今日は、雑談力って難しいよねという話や
今後の活動の幅を広げるためには?、
短時間で生産性を高めるために
ちょっとのひと手間を加えれたらいいね!
なんて話をしました。
「ほらあのー。あれよあれ…。」
言いたいことを伝える力が弱い私の話を
「ウンウン」ときいてくれる事に、感謝。
会議終わって、手元のタブレットのメモに残されたこれ。
何の話やねん!!
脊髄性の障害の場合、多くは排泄障害を抱えているということは
もう皆様はご存知かと思いますが、
「最近、お腹の調子がよくなくて…」の話に
お腹を叩くと、ガスの位置や便の位置がわかるよね!
と発言したら笑われました。
あれ?これ共感してもらえると思ったのにな。
私、仰臥位になった夫のお腹の音・温度・揉んだ感じで、
どの辺にガスや便があるか、なんとなくわかります。
あるあるじゃなかったことに驚きましたが
みなさんはありますか?
あるあるだと思ってたら、あるあるじゃなかったこと。
そんな感じで、私たちは和気あいあいとWeb会議をやってます。
うぃるちぇあふぁみりー劇場【その1】
車椅子ママのみっちゃんです。
車椅子家族の日常を切り取ったら
ちょっと変わってるところが色々あるなと思い、
久しぶりに絵を描いてみました。
いかがでしたか?
最後にひとこと書いた通り、
ひざに乗ることで思わぬ怪我に
なってしまうことも無きにしもあらず。
また、小さい頃は落っこちてしまう危険があるので
出かける際には抱っこ紐をつけていました。
小さかった頃を振り返りながら
いまはもうこんなに大きくなったんだと
しみじみ感じるとともに
ずっしり重みを感じています笑。
いまでもこうしてスキンシップをとれるのは
車椅子親ならではかなとも思っています♪
皆さんのエピソードも教えてください
『車椅子家族』にちなんだエピソードで、
・困ったこと
・嬉しかったこと
・驚いたこと
・知ってほしいこと
なんでも教えてください。
厳選した上で、4コマ漫画風にしてみたいと思います。
体と心は繋がっているから、たまには運動をすると良いことあるよ!という話

車椅子家族だけで遊園地に行ったら、ちょっと切ない思いをした話
ついに?コロナになってしまった車椅子ママの家族のはなし
家庭内感染のはじまり
はじまりは、5歳息子の発熱から。