ウィルチェアファミリーチャンネル

当ブログにご訪問ありがとうございます! 【wheelchair family channel 】ウィルチェアファミリーチャンネルです。 車椅子ユーザーでも臆せずパパママになれる社会にむけての情報をメインに発信しております。当たり前ですが、車椅子ユーザーでも家庭を持って子育てができます。 少しの工夫をみんなで共有して大きな愛のある生活を手に入れませんか?

車椅子ユーザーが写真撮影に感じていること

こんにちは。
濃厚接触者になって自宅待機が続いている
車椅子ママのみっちゃんです。

f:id:WheelchairFamily:20200423084459p:plain



来週には解除なので、あともう少しの辛抱。

今回はのりちゃんベビーの2ヶ月記念に撮った写真を
見て思い出したことをシェアしますね。

 

おむつアートって知っていますか?
赤ちゃんの成長の節目節目で、寝転がった赤ちゃんと、
おむつで数字や文字を形作って撮影するんです。

 

実は私、これやったことないんです・・・

 

トライしてみたいなあと思ったことはあります。
でも、上手くできないと分かっていることがひとつ。

 

真上から撮影する!!!

 

コレです。

高いところから撮影することが、車椅子ユーザーは苦手です。

 

おむつアートのみならず、
メルカリに出品するものを撮影するときも
被写体を上から撮る、という行為が
まあまあ難しいのです!

 

あとは、
床におむつアートを作り上げることも
かなり重労働になるのではないかと想像がつきます。

 

おむつを上から見てわかるよう
文字の形に並べて、
赤ちゃんをちょうどいいアングルに寝かせて、
動いたらその都度微調整・・・

 

考えるだけでしんどい。(汗)

 

テーブルの上にしたら楽じゃない?
いやいや、そしたら真上から撮れませんがな。

 

赤ちゃんのお世話だけでヒィーヒィー
言っていた私はおむつアートを体験することなく
その時期は過ぎていってしまったのですが、
家族の誰かが「やろうよ!」って言ってくれたら
おむつとともにその頃の可愛い姿を
残せたかもしれません。。。

 

だから、
もしこれを読んでくださっている方に
赤ちゃんがいて、
車椅子のパートナーやお知り合いがいらっしゃったら
「一緒におむつアートやってみようよ」
って誘ってあげてください。笑
私だったら嬉しいです!

 

そのほか、
地域で開催される「お昼寝アート」
というのも参加したことはあるのですが。
親の持っているカメラで撮影する、とのことで
斜めアングルしか撮れなくて

ちょっと残念だった記憶があります。

f:id:WheelchairFamily:20220202162630j:image

(こんな具合に・・・)

 

お昼寝アートのイベントにもし、
車椅子ユーザーを見つけたら
できるだけ綺麗に写真を撮れるよう
自撮り棒をお貸しいただくか、
代わりに撮影してあげてくださいね。

 

自撮り棒という手がありました・・・!

 

車椅子パパママのみなさん、
おむつアートには、
自撮り棒がいい仕事してくれるかもしれまんせんよ!

雪国バリアフリーハウスの大失敗

 

お久しぶりです( ˊᵕˋ )

毎日ゆきかきで終わっていくあやちゃんです!

f:id:WheelchairFamily:20220131143108j:image

 

約1年7ヶ月の育児休暇を終え、明日から仕事復帰をします。

復帰前に、この大雪である年に記事として残しておきたい…

バリアフリーハウスを建てた我が家の大失敗!!

 

それは…

 

f:id:WheelchairFamily:20220131143355j:image

お分かり頂けただろうか……

 

f:id:WheelchairFamily:20220131143706j:image

♿️夫の車は車庫inです。

もちろん本人は雨にも濡れず、雪にも濡れず

快適に車に乗り降りできます…

 

しかし!!

妻は車4台分の雪かきをしなければ、夫の車が出せない日があるのである…(⊙ꇴ⊙)

 

これから雪国でバリアフリーハウスを建てる方がいらっしゃれば、雪かき問題、お気をつけください( ˊᵕˋ )視点はバリアフリーのみに集中してはならず…

 

この流れでバリアフリーすぎる玄関のご紹介。

f:id:WheelchairFamily:20220131144114j:image

車庫には、車椅子交換用ベンチを経由して玄関から自宅へinします。(新しい車椅子買う前に亡くなったから、もはやただのベンチになったw)

 

f:id:WheelchairFamily:20220131144327j:image

居間まで繋がった玄関。

 

 

今思うのは…

・いくら車椅子とはいえ、玄関開けてすぐ居間はお客様来たら丸見え!!ドア付けれただろ!!

・埃が入る、バリアフリーすぎて子どもが玄関に出ていく!(柵でガードした)半分自力で登れる勾配のスロープとかにして高さを設けるべきだった。

 

車椅子夫本人は、バリアがなくてとても楽そうでしたよᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ

 

 

以上、雪国車椅子ユーザーの妻が失敗したと感じた箇所でした( ⍨ )

 

家は3回建てたら満足がいくと言いますよね…

実はこれ、2軒目です…

もう1軒建てたい!!!

誰か、このバリアフリーハウスを買ってくれ!!(失敗出したら売れないな…)

 

では明日から2月、仕事頑張ります、皆様にも幸溢れる2月が訪れますように✧ \( °∀° )/ ✧

 

 

 

 

 

ねんね期赤ちゃん、わが家はこうしてます!

ねんね期の赤ちゃんを
体幹の弱いパパやママが移動させるのはなかなか大変ですよね。

次男ももうすぐ生後2ヶ月、のりちゃんです。

f:id:WheelchairFamily:20211217103900p:plain

わが家は夫も私も体幹弱め。

クタクタの首座り前の赤ちゃんを
抱き上げる、抱き寄せるはなかなか大変です。

わが家ではこうしてます。


赤ちゃんの下にバスタオルを敷いておく!

f:id:WheelchairFamily:20220123151317j:plain

タオルの端を引っ張れば
片手でも赤ちゃんを自分の近くに寄せれますし

オムツの後ろ漏れ、おしっこミサイルが飛んでも
多少は被害を食い止められます。

寝る時は赤ちゃんを包んでスワドル代わりにもなりますし、

タオルの隅を寄せて片手、または口に咥えて包み込めば
首座り前の赤ちゃんを落とさないよう
車椅子のまま膝に乗せて移動させることも可能です。

わざわざ専用の道具を買わなくても
どこの家にもあるものでできるのがいいですよね!
もちろん、洗うのも簡単ですしね。


バスタオルで包んでの移動は赤ちゃんが動き出すと
難しくなりますし
障害状態によってもかわってきます。

安全性は保証できないので、御自身の責任で行ってくださいね。


みなさんはねんね期の育児、どんな工夫をしましたか?
是非、教えてください。


私ごとですが、Twitterのアカウントを変更しました。
twitter.com
よろしくお願いいたします。

忘れてませんか?子の加算手続き

障害年金受給をされていて
新たに子どもが生まれたみなさん、
子の加算手続きを忘れていませんか?

f:id:WheelchairFamily:20220118211757j:plain

私は手続きのことを妊娠中に知りました。

子どもが生まれてから
わざわざ予約をとって
新生児を連れて
何度も年金事務所に行くなんて
ハードルが高い…。

いや、無理だ。私には無理だ!
な、のりちゃんです。
f:id:WheelchairFamily:20211217103900p:plain


調べていたら郵送でも可能だったので
日本年金機構のホームページから
届けをダウンロードし
郵送で手続きをしました。


『障害給付加算額・加給年金額加算開始事由該当届』で検索してみてください。

障害年金受給者が結婚して配偶者を得た場合も同様なようです。


添付書類はその人によって多少変わるようですが
私の場合は下記のものを添付しました。

・戸籍抄本
・世帯全員の住民票の写し
・本人の所得証明
・本人の運転免許証の写し
マイナンバー通知書の写し


遡及請求も可能なようですので
忘れてた!知らなかった!
という方は1度、子の加算、配偶者加算に
該当するかどうかを調べてみてはいかがでしょうか。

車椅子が雪道を走行するためのタイヤ装備を探してみた6選

1月ももう半分終わってしまいお正月が恋しい車椅子ママのみっちゃんです。
時間の流れが早い。早いよ。。
 
お正月は実家の両親と子どもたちと一緒に
雪遊びに連れて行ってくれるとのことで、
雪の降る山間部まで遊びに行きました。
 
さてさて。
 
雪国に住んだことも行ったこともない私は、
車椅子の雪用装備など持ち合わせていません。
 
雪遊びをするなら、まずは手袋ですよね。
それから、ニット帽。耳当て。雪用スボン。
それからそれから・・・?
 
いやいやいや!まず、車椅子の自分が動けないと!!
 
ということで、
雪道を走行するための
車椅子タイヤ装備を探してみました。
 

オフロードタイヤ

 

車椅子にもオフロード用のタイヤというものがあります。
今回、お世話になっている業者さんに相談したところ
ホイールごとレンタルさせていただきました。
 
車軸の長さが車椅子によって違うので、
車軸の長さを調節したり、
間にスペーサーという部品を取り付けて
自分の車椅子に合わせて調節して使うことができました。
 
OXで使用していたタイヤを、TIGに取り付けました。
車軸の長さが若干足りなかったので、
ネジ部分を回し、車軸を伸ばして装着。
 
【使用してみた感想】
シャーベット状の雪なら楽々、
数センチの雪なら腕の力で漕げるし滑ることもなかったので
ノーマルタイヤよりも快適に雪道を走行できたのでは
ないかと思います。
しかし、足跡がしっかりつくくらい積もった雪の上は
案の定力ずくでも移動することは困難でした。
雪が固まってボコボコした雪道もかなり走行は難しかったです。
 
降り積もって踏み固められた雪の上を走るときには、
前輪を上げた状態で前後から引っ張って動かしてもらうしかありませんでした。
 
 

ホイールブレード(キャスタースキー)

前輪に取り付けられるスキー板状の装備です。
これがあると雪に前輪が埋まることなく走行できそうです。
オフロードタイヤと組み合わせると安心ですね。
 

リタイヤトラクション

タイヤカバーです。
着脱や持ち運びが簡単そうですね。
サイズは24インチのみですが、
元々のタイヤを交換する必要がないので便利です。
 

スノースリップガードおでかけリング

こちらの商品はノーマルの車椅子タイヤに巻き付けて使うタイプの
車椅子タイヤチェーンです。
タイヤを取り替える必要がないのは手軽でありがたいですね。
お値段もタイヤを一式揃えるよりずっとリーズナブルです。
 
 

キャタピラー車椅子

悪路を走行するなら、このくらいの装備をした車椅子なら楽々走れそうです!

ただ、雪道を走るためにもう一台専用の車椅子を所有することになりそうですが😂
これでスーパーに行ったらレジを通るのは難しいでしょうね。
アウトドアには最適でしょう。
 
 

フリーウィール

こちらを取り付けると凸凹道の走行しやすいようです。
雪道だとどうだろうと思ったのですが、
海外の動画にこのようなものがあったので
雪道でもなかなか心強いツールなのではないでしょうか。
 
最後に
 
「雪遊びに行く」という目的から、
車椅子がどうやったら快適に雪道を走れるか?
調べてみたところ、色々とツールがあるようでした。
雪だから外出はやめておこう・・と
諦めていたことも、装備さえあれば
なんてことない壁だったのかもしれません。
(もちろん、ドカ雪でドアも開かないような豪雪となれば話は別ですが)
車椅子ユーザーが楽しもうと思えば
それに応えてくれる装備があります。
レッツエンジョーイ!

ないない尽くしを生き抜く

気づけば年の瀬、足早に駆け抜けた2021年ももうおしまいですね。
ウィルチェアファミリーにとっては限界を知る苦しい年となりましたが
受賞や新メンバーの追加など嬉しいこともありました。

新しい年が私たちにとっても
皆様にとっても、良い年となることを祈ってます。

f:id:WheelchairFamily:20211217103900p:plain

ご無沙汰しています。
こんな年の瀬にまた支援のエアポケットに陥り、足掻いてるのりちゃんです。

支援のエアポケットに陥りやすい性格

私の場合は性格と障害特性が紙一重
さらにそこに生育環境による要因が重なり、
『人に頼る』『人に任せる』『人を信じる』が非常に苦手です。


あなたはこんな性格ではありませんか?

・困っているという表出が苦手

・人に頼む際のやりとりや、すり合わせなどのコミュニケーションが苦手

・完璧主義で自分の思う通りに動いてもらえないとしんどさを感じる

・自分の体調や限界に気づきにくい

・人の顔色を伺ってしまう、人がどう思っているかを必要以上に気にしてしまう

・何にでも真面目になりすぎてしまう、手が抜けない


私はこの性格で支援のエアポケットに陥りやすいのですが
あなたは支援が必要になった時、
うまく周りを頼って必要な支援を獲得し、置かれた状況の中でピンチを切り抜けられますか?


手がない

先日出産し、今回も前回同様、
里帰りしない・親を呼ばない家族だけで乗り切る産後を過ごしています。


どうして親を呼ばないの?

私の実家は自宅から600キロ離れた遠方、そしてコロナ禍。
それから一般的な家庭で育った方は想像もつかないかもしれませんが
私と母は一緒に暮らした18年で
産後を素直に任せられるような信頼関係を築くことが出来ませんでした。

実母とはいえ、わが家に来てもらえば
私にとっては『お客様』。

産前産後のしんどい時期に
お客様の対応をできる気力も体力も私にはありませんでした。


ですが、手がなくとも生活は回さなければなりません。
そこで私が考えたのは、夫婦双方にヘルパーを入れること。

ですが夫婦間の話し合いで、無しになり
困り果てた私は保健師さんに相談しつつ、
今回は機械に頼ることにしました。

この辺はまた別の記事にでも。


ここは田舎、共助の世界

最も不幸だったのは、私たちが住んでいる場所が田舎であったことかもしれません。

田舎は大抵のことが共助で賄われるという性質を持っています。

親類縁者、友人、近所で相互に助け合いながら生活を賄うのが当たり前の地域では
公助へのニーズが少ないのです。

大抵の人が共助で何とかなっている状態の中には
公的支援は生まれにくいのです。

田舎で頼り手のない核家族は、マイノリティなのでした。


陣痛タクシーがない

困ったのは陣痛タクシーがなかったこと!

1人の時に産気づいたらタクシーで病院に行くつもりでいたところ、
保健師さんから「この地域のタクシー会社は陣痛妊婦は責任が持てないから断ってそうよ」と知らされました。

陣痛タクシーがあるのは隣の市で、
自宅まで頑張っても30分はかかります。

それに旦那の職場もその市にあるため、
「荷物はパパの車に積んであるし、タクシー呼ぶならパパ呼んだ方が都合がいいよね…」
と、隣市の陣痛タクシーに登録することはありませんでした。


○ネットスーパーがない

驚いたのはネットスーパーや宅配弁当の類が皆無だったことです。
もちろんウーバーもありません。

7年前、上の子の妊娠時に調べた時にはあったはずの宅配弁当すら
今回無くなっていたのは
地域での需要がなかったからでしょうね。

こうなると頼れるのは、2週間先の注文をするというハードル高めの生協と旦那だけ。

ということでまた、
冬眠前の小動物のようにせっせと産前に物を買いだめ
冷凍庫に作り置きや買い置きを貯蔵したのでした。

(産前に冷凍ストックを作り、産後は具だくさん味噌汁やスープを大量に作るとなんとかなりますよ。
最近は冷凍おかずの宅配を専門にしている業者なんかもあって便利ですよね。)

ああ、セカンド冷凍庫が欲しい!
置くとこないけどっ。


○雪かきサービスがない

目下の課題はこれ。
エルニーニョで今年も大雪……なんだけど
頼れる雪かきサービスがない!

正確にはない訳では無いのですが
世帯主に障害があって雪かきは難しいけれど、働いているという想定がなされていないのです。

玄関前のみで車庫前はダメとか、
出勤時間までの時間帯はムリとか。
わが家のニーズとサービス内容とがズレているわけです。

市役所に相談に行けばいいのでしょうが
そんな時間と余力があるなら寝たいのが本音…。

支援を勝ち取るには、心身に余裕が必要なのです。


保健師さんからは産後の雪かきは反対されましたが
場合によってはせざるを得ないだろうと思っています。


車椅子の夫に頼みにくいこと

障害故に難しいこと、できるけれどなかなか大変なことが
想像できるが故に強く言えないことも中にはあって
洗濯や買い物、お風呂掃除はお願いし辛いところ。

自分でやるしかないからやるけれども、
しんどくないわけではないのです。

特に買い物は天候が悪いこの時期は
ちょっとの買い物でも頼みにくかったり、頼んでも「すぐじゃなくていい」と言ってしまいがちですし
1回で運べる量が限られるので、必要な物の中から厳選して伝えがちになります。

必要量の全てをお願いするとなると
彼は雨や雪の中、
毎日のように買い物に行かなくてはいけなくなるでしょう。

おむつや生理用品など消耗品は残数にヒヤヒヤしながら使ったりもしていましたが
ネット通販で注文してしまった方がお互い楽なものもあります。

自分で在庫確認して必要なら買う、店で価格を見て買うのと、
これとこれとこれを買ってきて!と言うのとは
違うなぁと感じます。


だからといって赤ちゃんを旦那に預けて自分で買い物に行く体力も
産後3週間ほどはありませんでした。

「買ってくるもの言ってくれれば行くよ」
とは言われても
無理はして欲しくないなと思うからこそ遠慮してしまい、
お互いストレスになっていたかも知れません。


インターネットという新しい共助

近くで私自身が頼れるのは公的支援(今回の場合は保健師)のみでしたが、
産後の私を助けてくれた存在がありました。

それはSNSで知り合った人たち。

もちろん皆、何百キロも離れた地に住んでいて
物理的な手を貸してくれるわけではありませんが
話を聞いてくれて褒めてくれて一緒に怒ったり喜んだりしてくれます。


なんて思っていたら、
SNSの知人に送っていただいていた介護用防水シートが
破水時にとても役に立ったり、
産後も、ありがたいことにお菓子や冷凍品などが次々送られてきて
わたくし、何とか産後の1ヶ月を生き延びれました!!

あれ?SNSスマホの向こう側の関係の方々に
物理的に助けられてる!

ああ、これも新しい共助のかたち。


最後に

私のように、普段はなんとか生活を送れていても、
ほんの少しのイレギュラーによって簡単に崩れ落ちて
途端に支援難民になってしまうという人も案外多いのではないでしょうか?

「困ってからでいいや」と先送りせず
早め早めに情報だけでも得ておくこと、
いざという時すぐにサービス開始できるよう、手続きだけでも済ませておくこと、
共助ネットワークの礎づくりをしておくことを強くお勧めします。

守るべきものを守れるようにするために。

f:id:WheelchairFamily:20211231161543j:plain

それでは皆様、良いお年を!
来年もウィルチェアファミリーをよろしくお願いします。

車椅子ママが整理収納について語ってみた【キッチン編】

こんばんは。

料理は自分の好きなものしか作らない、車椅子ママのみっちゃんです。

f:id:WheelchairFamily:20200423084459p:plain

車椅子ユーザーのお母さん達が、どんなキッチンを使っているのかがとっても気になります。色んなお宅にお邪魔して拝見したいくらい。笑

どんなキッチンを使っていて、高さはどのくらいで、どんな収納がついてるの?

車椅子との相性は?使い勝手の良いポイントは?

 

今回は整理収納のキッチン編として、我が家のキッチンを例にご紹介します。(持論です)

  • 極論、キッチンは映えより使い勝手。
  • 収納をなくしたキッチンにこんな収納を足しました
    • IKEAのワゴン大小
    • 無印のスタッキングシェルフ
    • イケアのウォールラック
    • ニトリのNインボックスシリーズ
  • 逆にココには収納はあった方がいいと思った場所
  • ボックスは取手付きがよい理由
  • おわりに
続きを読む