ウィルチェアファミリーチャンネル

当ブログにご訪問ありがとうございます! 【wheelchair family channel 】ウィルチェアファミリーチャンネルです。 車椅子ユーザーでも臆せずパパママになれる社会にむけての情報をメインに発信しております。当たり前ですが、車椅子ユーザーでも家庭を持って子育てができます。 少しの工夫をみんなで共有して大きな愛のある生活を手に入れませんか?

コロナ禍での不妊治療のこと

f:id:WheelchairFamily:20211217103900p:plain


凍結精子を使い切った私たちが不妊治療を再開したのは2020年の夏。

トイレットペーパーやマスクが店頭から姿を消し、
アマビエや蘇作りが流行り、
オリンピックが延期になり
世の中がパンデミックに混乱した年です。

まだ今のようにコロナ禍に慣れていなかった混乱の時期だったため、
私たちは治療再開時期を見送るしかありませんでした。

夏になり少し新規陽性者数が落ち着き始めた頃、
動き出すことに決めました。

f:id:WheelchairFamily:20220204093410j:plain
自費の不妊治療は出ていく額が大きく、金銭感覚が麻痺してしまいます。

コロナ禍の不妊治療はこれまではなかったリスクを伴います。
私の通った病院では当時、こんな条件があり同意書にサインしました。

2週間以内に家族本人とも海外や県外に行っていないこと
2週間以内に県外者と会っていないこと
発熱や風邪症状がある場合は採卵や移植等のキャンセルとなること(治療や治療費が無駄になる)
急変した場合やOHSSなど緊急の場合、風邪症状や発熱があるとPCR検査の結果が出るまでなんの処置もできないため手遅れになる可能性があることに同意すること。

1番怖いのは緊急時に発熱があった場合です。

f:id:WheelchairFamily:20220204093445j:plain
OHSSで卵巣が膨れ上がって妊娠したかのようにお腹が膨れてきました

病院は玄関以外の出入口の封鎖、
玄関での手指消毒と検温が実施されていました。
また、2週間以内に感染流行地に行った人は申し出る旨のアナウンスが流れていました。


不妊治療は時間との勝負。
ぼーっとコロナが過ぎ去るのを待っていれば妊孕力は下がる一方です。

Fresh-teseという、男女同時にオペする方法をとることになり
病院の規定で夫側は2泊入院、
私も静脈麻酔希望のため1泊入院となりました。
(この頃は入院時のPCRはありませんでした。)

f:id:WheelchairFamily:20220204093428j:plain

息子を義実家に預けることになったのですが
息子がもし感染していたら義実家に迷惑をかけるし
義実家の誰かがもし感染していたら、息子もかかるかもしれません。
コロナ禍では、そういう心配をしなければなりませんでした。

自己注射ではなく通院注射をしていましたが
注射をお願いしている産院での制限は特別なく、
玄関で手指消毒と検温をするのみでした。

入院のためのスクリーニング検査を受けなくてはならなかったり
夫の荷物の搬入が手伝えなかったり
同じフロアに入院していましたが、
入院してから退院時まで会うこともありませんでした。



〇コロナ禍でも不妊治療は受けれる
〇最悪の場合は命のリスクもある(OHSS発症時に発熱がある場合など)
〇急な治療の中断、キャンセル、変更になる可能性もある


このコロナ禍に不妊治療をするということは、
コロナ禍での出産がその先にあるかもしれないことも
頭に入れておくといいかも知れませんね。


不妊治療の保険適用も近々スタートするようで、色んな情報が出てきていますね。
子どもを望む多く人が赤ちゃんに会えることを祈っています。

車椅子ユーザーのお風呂ってどんな工夫してる?みっちゃんち編

こんにちは、2月から朝活を始めた

車椅子ママのみっちゃんです。

f:id:WheelchairFamily:20200423084459p:plain

朝活?早起きなんて私には無縁だと思って

これまで生きてきましたが。

尊敬する手帳の先生の先生の主催する

zoom部屋にジョインするということだけを

目的に起きてます(笑)

習慣化なるか!?

 

 

さて、今回は

「車椅子の人ん家ってお風呂どんな工夫してる?」

という視点から我が家のお風呂事情

ご紹介したいと思います。

f:id:WheelchairFamily:20220218171206j:plain f:id:WheelchairFamily:20220218170558j:plain

続きを読む

マジックテープ式ベビー服を使ってみた

次男が誕生してからというもの、
一気に洗濯回数が1回から5回に増えたのりちゃんです。

f:id:WheelchairFamily:20211217103900p:plain

洗って干してといれて畳んで…エンドレ~ス涙


f:id:WheelchairFamily:20220202211411j:plain

次男の着ているこのカバーオール、
股部分を除いてほとんどがマジックテープです。

f:id:WheelchairFamily:20220202211437j:plain

障害特性で私は動作が不器用で、
傍から見るとそうは見えませんが、
あまり体を上手く使えません。

ザ・不器用!


長男が赤ちゃんだった頃、
赤ちゃんの肌着の紐の煩わしさに心が折れて
何かないかと調べ回っていました。

そんな時、マジックテープ式のベビー服を見つけたのですが
当時見つけたものは高くて、購入には至りませんでした。

7年の時を経て、
妊娠中に用意していたベビー服が
開けてみたらたまたまマジックテープ式だったというミラクル!


障害や一時的な怪我などで
手のきかないパパママにとって、
赤ちゃんの服の小さなスナップをプチプチ留めるのは
なかなか苦行なのではないでしょうか。

今回使ってみたマジックテープ式ベビー服の
良かったところ、良くなかったところをお伝えしますね。
あくまでも私が使ってみての感想ですので
参考程度に捉えていただければと思います。


良かったところ

・開閉が便利
・簡単にくっつく


良くなかったところ

・きっちり合わせないとはだけやすい
・赤ちゃんの肌に傷がつかないか気になる
・洗濯機の中で他の衣類と絡みやすい
・おむつにくっつく
・しまう時にきっちりとめておかないと他の服とくっつく
・マジックテープ式でも一部分は紐やスナップを使ってるものもあってマジックテープの意味がよく分からない
(これは股がスナップでした。)


私個人的には使い勝手はあまりよくありませんでした。


特に洗濯機の中で絡むことにイライラしてしまい合わなかったのですが

手の不自由なパパやママとのお留守番の時だけ使う
手の不自由なパパやママ以外に洗濯してくれる人がいるなど
限定的な使い方なら
便利なのかもしれません。

私個人にとっては合わないなと思いましたが
あくまでも主観ですので、
人によっては選択肢が広がる良い商品なのではないでしょうか?

気になる方は探してみてくださいね。

車椅子パパはこうやって1ヶ月児をお風呂に入れています

次男も2ヶ月になり、久しぶりの赤ちゃん育児にも少し慣れてきたかな?

でもまだまだ夜泣かれることには慣れない!

毎日眠たいのりちゃんです。

 

f:id:WheelchairFamily:20211217103900p:plain

 

今日は新生児期から2ヶ月になるまでの間、

車椅子の夫がどうやって赤ちゃんをお風呂に入れていたかです。

 

前置きしておきたいのは、

この方法はあくまでもわが家の場合です。

 

もちろん障害状況や住宅環境、使う道具や赤ちゃんの月齢、

赤ちゃんの個人差によってもやりやすさや安全かどうかは変わってきます。

ひとつの例として見ていただければ幸いです。

 

安全性は保障できませんので、真似される場合は自己責任でお願いします。

 

我が家の場合は長男の時からこのやり方で入れていますが

夫、長男の時よりグレードアップしてました。

以前は新生児期は2人がかりだった沐浴ですが

ほぼ1人でOKになっていました。

 

この7年で何があったのだろう?

 

f:id:WheelchairFamily:20220201112344j:plain

一般的には最初の1ヶ月は沐浴、

生後1ヶ月を過ぎ、1ヶ月健診で問題なければ浴槽へ

となると思いますが

 

体幹のきかない夫が赤ちゃんと自分を洗って、

さらに浴槽の出入りをするのはハードルが高く、

長男の時には1歳半か、

2歳近くまでベビーバスで入れていたように記憶しています。

 

もちろん私はもうすでに5キロ超の次男を沐浴バスでは支えきれないため

浴槽に入れていますが

おそらく次男もまだまだ沐浴バスを使い倒すことになるでしょう。

 

わが家にとって沐浴バスはパパも赤ちゃんと向き合ってふれあえる、

良いアイテムでした。

(保管が邪魔なことを除けば、899円でコスパもサイコーです。)

 

 

夫にとってはこの沐浴バスが『できる方法』となりましたが、

それぞれに自分たちにあった方法が見つかればいいですね。

 

もし、方法が見つからず人に頼ることになったとしても

赤ちゃんとご自身の安全を守ることも立派な育児です。

人に任せるという判断も、また育児です。

 

出来ることをできる方法で、命を守ることを第一で

自分たちなりにやっていきましょう!

車椅子ユーザーが写真撮影に感じていること

こんにちは。
濃厚接触者になって自宅待機が続いている
車椅子ママのみっちゃんです。

f:id:WheelchairFamily:20200423084459p:plain



来週には解除なので、あともう少しの辛抱。

今回はのりちゃんベビーの2ヶ月記念に撮った写真を
見て思い出したことをシェアしますね。

 

おむつアートって知っていますか?
赤ちゃんの成長の節目節目で、寝転がった赤ちゃんと、
おむつで数字や文字を形作って撮影するんです。

 

実は私、これやったことないんです・・・

 

トライしてみたいなあと思ったことはあります。
でも、上手くできないと分かっていることがひとつ。

 

真上から撮影する!!!

 

コレです。

高いところから撮影することが、車椅子ユーザーは苦手です。

 

おむつアートのみならず、
メルカリに出品するものを撮影するときも
被写体を上から撮る、という行為が
まあまあ難しいのです!

 

あとは、
床におむつアートを作り上げることも
かなり重労働になるのではないかと想像がつきます。

 

おむつを上から見てわかるよう
文字の形に並べて、
赤ちゃんをちょうどいいアングルに寝かせて、
動いたらその都度微調整・・・

 

考えるだけでしんどい。(汗)

 

テーブルの上にしたら楽じゃない?
いやいや、そしたら真上から撮れませんがな。

 

赤ちゃんのお世話だけでヒィーヒィー
言っていた私はおむつアートを体験することなく
その時期は過ぎていってしまったのですが、
家族の誰かが「やろうよ!」って言ってくれたら
おむつとともにその頃の可愛い姿を
残せたかもしれません。。。

 

だから、
もしこれを読んでくださっている方に
赤ちゃんがいて、
車椅子のパートナーやお知り合いがいらっしゃったら
「一緒におむつアートやってみようよ」
って誘ってあげてください。笑
私だったら嬉しいです!

 

そのほか、
地域で開催される「お昼寝アート」
というのも参加したことはあるのですが。
親の持っているカメラで撮影する、とのことで
斜めアングルしか撮れなくて

ちょっと残念だった記憶があります。

f:id:WheelchairFamily:20220202162630j:image

(こんな具合に・・・)

 

お昼寝アートのイベントにもし、
車椅子ユーザーを見つけたら
できるだけ綺麗に写真を撮れるよう
自撮り棒をお貸しいただくか、
代わりに撮影してあげてくださいね。

 

自撮り棒という手がありました・・・!

 

車椅子パパママのみなさん、
おむつアートには、
自撮り棒がいい仕事してくれるかもしれまんせんよ!

雪国バリアフリーハウスの大失敗

 

お久しぶりです( ˊᵕˋ )

毎日ゆきかきで終わっていくあやちゃんです!

f:id:WheelchairFamily:20220131143108j:image

 

約1年7ヶ月の育児休暇を終え、明日から仕事復帰をします。

復帰前に、この大雪である年に記事として残しておきたい…

バリアフリーハウスを建てた我が家の大失敗!!

 

それは…

 

f:id:WheelchairFamily:20220131143355j:image

お分かり頂けただろうか……

 

f:id:WheelchairFamily:20220131143706j:image

♿️夫の車は車庫inです。

もちろん本人は雨にも濡れず、雪にも濡れず

快適に車に乗り降りできます…

 

しかし!!

妻は車4台分の雪かきをしなければ、夫の車が出せない日があるのである…(⊙ꇴ⊙)

 

これから雪国でバリアフリーハウスを建てる方がいらっしゃれば、雪かき問題、お気をつけください( ˊᵕˋ )視点はバリアフリーのみに集中してはならず…

 

この流れでバリアフリーすぎる玄関のご紹介。

f:id:WheelchairFamily:20220131144114j:image

車庫には、車椅子交換用ベンチを経由して玄関から自宅へinします。(新しい車椅子買う前に亡くなったから、もはやただのベンチになったw)

 

f:id:WheelchairFamily:20220131144327j:image

居間まで繋がった玄関。

 

 

今思うのは…

・いくら車椅子とはいえ、玄関開けてすぐ居間はお客様来たら丸見え!!ドア付けれただろ!!

・埃が入る、バリアフリーすぎて子どもが玄関に出ていく!(柵でガードした)半分自力で登れる勾配のスロープとかにして高さを設けるべきだった。

 

車椅子夫本人は、バリアがなくてとても楽そうでしたよᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ

 

 

以上、雪国車椅子ユーザーの妻が失敗したと感じた箇所でした( ⍨ )

 

家は3回建てたら満足がいくと言いますよね…

実はこれ、2軒目です…

もう1軒建てたい!!!

誰か、このバリアフリーハウスを買ってくれ!!(失敗出したら売れないな…)

 

では明日から2月、仕事頑張ります、皆様にも幸溢れる2月が訪れますように✧ \( °∀° )/ ✧

 

 

 

 

 

ねんね期赤ちゃん、わが家はこうしてます!

ねんね期の赤ちゃんを
体幹の弱いパパやママが移動させるのはなかなか大変ですよね。

次男ももうすぐ生後2ヶ月、のりちゃんです。

f:id:WheelchairFamily:20211217103900p:plain

わが家は夫も私も体幹弱め。

クタクタの首座り前の赤ちゃんを
抱き上げる、抱き寄せるはなかなか大変です。

わが家ではこうしてます。


赤ちゃんの下にバスタオルを敷いておく!

f:id:WheelchairFamily:20220123151317j:plain

タオルの端を引っ張れば
片手でも赤ちゃんを自分の近くに寄せれますし

オムツの後ろ漏れ、おしっこミサイルが飛んでも
多少は被害を食い止められます。

寝る時は赤ちゃんを包んでスワドル代わりにもなりますし、

タオルの隅を寄せて片手、または口に咥えて包み込めば
首座り前の赤ちゃんを落とさないよう
車椅子のまま膝に乗せて移動させることも可能です。

わざわざ専用の道具を買わなくても
どこの家にもあるものでできるのがいいですよね!
もちろん、洗うのも簡単ですしね。


バスタオルで包んでの移動は赤ちゃんが動き出すと
難しくなりますし
障害状態によってもかわってきます。

安全性は保証できないので、御自身の責任で行ってくださいね。


みなさんはねんね期の育児、どんな工夫をしましたか?
是非、教えてください。


私ごとですが、Twitterのアカウントを変更しました。
twitter.com
よろしくお願いいたします。