ウィルチェアファミリーチャンネル

当ブログにご訪問ありがとうございます! 【wheelchair family channel 】ウィルチェアファミリーチャンネルです。 車椅子ユーザーでも臆せずパパママになれる社会にむけての情報をメインに発信しております。当たり前ですが、車椅子ユーザーでも家庭を持って子育てができます。 少しの工夫をみんなで共有して大きな愛のある生活を手に入れませんか?

車椅子の夫の防災リュックの中身、何入ってるの?

次男の荷物が増えてきた!

ということで断捨離中ののりちゃんです。

 

どんだけ物だらけやねん!とブチ切れながら捨てる捨てる。

 

おうちの中って

1箇所見直すと、全体を見直さなきゃいけなくなって大掛かりになりがちですよね。

 

f:id:WheelchairFamily:20211217103900p:plain

 

その過程で防災リュックの見直しをしました。

 

わが家は長男も、もう自分の荷物は背負えるので

それぞれに1人ひとつの防災リュックを

個人に合わせて作っています。

 

たとえば私のリュックには生理用ナプキンや

簡易でお洗濯できる袋が入っていますし、

長男のリュックには、

不安を和らげるよう小さなぬいぐるみと

まだ読んでない本が3冊入っています。

 

次男は普段の持ち歩きリュックがそのまま持ち出し袋になりますが

はて?私は自分の荷物と次男と次男の荷物を

1人で持つつもりなの?

ちょっとそこ考えなきゃ…ね。

 

では脊髄損傷の夫のリュックの中は何が入っているでしょう?

(基本不安強めの私が作っているので、無駄に荷物多めになります)

 

f:id:WheelchairFamily:20220204085759j:plain

 

サランラップ、携帯ラジオ(充電器付き)、非常食、電池、ハサミ、油性ペン、メモ帳、ロウソクとマッチ、ホイッスル、軍手、折りたたみポリタンク

 

f:id:WheelchairFamily:20220204085817j:plain

 

レインコート、簡易毛布、マスク、タオル、ドライシャンプー、石鹸、ガムテープ、おしりふき

 

f:id:WheelchairFamily:20220204085830j:plain

 

下着の替え、除菌ジェル、常備薬、排泄具とパット、ペットシーツ

 

それから個人情報とかかりつけ医、診察券番号を書いてラミネートしたものを入れてあります。

 

問題は、重すぎて夫が持てるのか?

というところ 笑

子どもと自分で精一杯だから、自分の命は自分で頼むよ夫っ!

 

う~ん、排泄具は分けるべきか?

選定しなおすか?

悩みますね!

 

みなさんのおうちでは

どんなものを入れてますか?

 

 

ぜひtwitterで教えてください

 

妻から見た、雪国車イスユーザーの生活はこれだ!

どうも、フードロス問題と食料備蓄の備えがバランスよく機能しないのりちゃんです。

 

f:id:WheelchairFamily:20211217103900p:plain

 

もう雪もこれで最後か?そうであってくれ!と思いながら

雪国のくる車イスユーザーの暮らしについてを記事にしておこうと思います。

 

 

f:id:WheelchairFamily:20220219144242j:plain

 

妻目線で見た雪国車イスユーザーの生活ってこんな感じです

 

〇車がないと生きていけない

〇車椅子駐車場が雪に埋まり、冬場はなくなる

〇近所にごみ捨てさえ行けない

〇車椅子にもスタッドレスタイヤがある

〇キャスターに履くスキーもある

〇車椅子だろうが雪かきしないと生きてけない

〇車椅子のタイヤが雪にとられて動けなくなることもある

〇キャスター上げできるかどうかが生死を分かつ

消雪パイプにご注意あれ

ホワイトアウトに巻かれても、事故にあっても

   冬場は車外に出れない

 

 

積雪があると外に出るのも一苦労。

その中でもたくさんの車イスユーザーが生活しています。

 

もっと雪国で車イスユーザーかわ生きていきやすくなるための道具や、

仕組みが出来れば良いなと思いながら毎冬を生き抜くのでした。


その分、春が来るのがより嬉しく感じます。

 

春よこい!花粉よ来るなっ


さぁ今日は子どもの健診に行ってきます。

(昨日は予防接種(  ´ཫ`  )

USJのトイレ事情

 

こんばんは、えりちゃんです。

 

f:id:WheelchairFamily:20220225144917j:image

 

いちに自粛、にに自粛、の日々ですがたまっていた写真を整理していたらUSJのトイレがでてきたので共有しようと久しぶりにブログを書かせていただいています。

 

いつの写真や…と思うくらい葬られていましたが掘り起こしました。

 

過去にUSJについてブログをアップしていますのでもしまだお読みでない、かつ、ご興味のある方は下記より飛んでみてください😊

 

ユニバーサルスタジオジャパンに行ってきた! - ウィルチェアファミリーチャンネル

 

USJにはエルモ、スヌーピーハローキティなど、世界的に人気のキャラクターたちが住む街をコンセプトにしたファミリーエリア『ユニバーサル・ワンダーランド』というとても可愛らしいエリアがあります。

 

大人向けの乗り物が多い中、小さいお子さん連れにはもってこいの遊び場です。

 

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン|USJ

 

その奥にひっそりあるトイレがなかなか充実してるということを、ご存じでしょうか…?

子ども連れの車椅子ユーザーパパママも余裕で入れちゃうトイレがあるんです。

 

建物の突き当たりにエルモのバブルバブルという乗り物があるのですが、隠れるようにトイレの入り口もあります。

 

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン|USJ

 

男性用のトイレと、その他のトイレ。

 

f:id:WheelchairFamily:20220228084938j:image

 

その他のトイレは、手を繋いだ家族の絵、そして車椅子の絵が描かれています。

車椅子の絵が小さめなのはご愛嬌。

場所が場所だけに、どちらかというと家族連れをメインにしているのかな?という意図はお見受けしますが。

 

f:id:WheelchairFamily:20220228085234j:image

 

こちらの絵のある方に進んでみると、なかなか圧巻なトイレスペースが並んでいます。

すべて広いスペースをとったバリアフリートイレになっているんです。

 

f:id:WheelchairFamily:20220228085505j:image

 

個室が7.8つありすべて同じ形のトイレになります。

むしろこの形以外のトイレはありません。多分。

 

乳児用の簡易ベッド、手すり付きトイレ、男の子用トイレ、洗面台。

 

f:id:WheelchairFamily:20220228085746j:image

 

スペースも、車椅子とベビーカー同時に入れるくらい広々ととられています。

 

残念ながらオストメイトや成人用の簡易ベッドはありませんが、多目的トイレが並んでいる風景はなかなかインパクトがありました。

 

f:id:WheelchairFamily:20220228085916j:image

 

これなら車椅子パパママが少し大きくなった異性の我が子をトイレに連れて行くことができるし、配偶者(プラス子ども)が人目を気にせず介助者として、付き添いとして、一緒に個室にはいることもできます。

 

多目的トイレがひとつではないので焦ることもないですし。

 

今はコロナ禍でなかなかテーマパークに行くことができませんが、終息した折には(あと何年このフレーズを言わなきゃいけないんだろう…)久しぶりにテーマパークにいきたいと切に願いながら、皆様のお出かけ意欲をそそるUSJをご紹介いたしました。

 

 

コロナ禍での不妊治療のこと

f:id:WheelchairFamily:20211217103900p:plain


凍結精子を使い切った私たちが不妊治療を再開したのは2020年の夏。

トイレットペーパーやマスクが店頭から姿を消し、
アマビエや蘇作りが流行り、
オリンピックが延期になり
世の中がパンデミックに混乱した年です。

まだ今のようにコロナ禍に慣れていなかった混乱の時期だったため、
私たちは治療再開時期を見送るしかありませんでした。

夏になり少し新規陽性者数が落ち着き始めた頃、
動き出すことに決めました。

f:id:WheelchairFamily:20220204093410j:plain
自費の不妊治療は出ていく額が大きく、金銭感覚が麻痺してしまいます。

コロナ禍の不妊治療はこれまではなかったリスクを伴います。
私の通った病院では当時、こんな条件があり同意書にサインしました。

2週間以内に家族本人とも海外や県外に行っていないこと
2週間以内に県外者と会っていないこと
発熱や風邪症状がある場合は採卵や移植等のキャンセルとなること(治療や治療費が無駄になる)
急変した場合やOHSSなど緊急の場合、風邪症状や発熱があるとPCR検査の結果が出るまでなんの処置もできないため手遅れになる可能性があることに同意すること。

1番怖いのは緊急時に発熱があった場合です。

f:id:WheelchairFamily:20220204093445j:plain
OHSSで卵巣が膨れ上がって妊娠したかのようにお腹が膨れてきました

病院は玄関以外の出入口の封鎖、
玄関での手指消毒と検温が実施されていました。
また、2週間以内に感染流行地に行った人は申し出る旨のアナウンスが流れていました。


不妊治療は時間との勝負。
ぼーっとコロナが過ぎ去るのを待っていれば妊孕力は下がる一方です。

Fresh-teseという、男女同時にオペする方法をとることになり
病院の規定で夫側は2泊入院、
私も静脈麻酔希望のため1泊入院となりました。
(この頃は入院時のPCRはありませんでした。)

f:id:WheelchairFamily:20220204093428j:plain

息子を義実家に預けることになったのですが
息子がもし感染していたら義実家に迷惑をかけるし
義実家の誰かがもし感染していたら、息子もかかるかもしれません。
コロナ禍では、そういう心配をしなければなりませんでした。

自己注射ではなく通院注射をしていましたが
注射をお願いしている産院での制限は特別なく、
玄関で手指消毒と検温をするのみでした。

入院のためのスクリーニング検査を受けなくてはならなかったり
夫の荷物の搬入が手伝えなかったり
同じフロアに入院していましたが、
入院してから退院時まで会うこともありませんでした。



〇コロナ禍でも不妊治療は受けれる
〇最悪の場合は命のリスクもある(OHSS発症時に発熱がある場合など)
〇急な治療の中断、キャンセル、変更になる可能性もある


このコロナ禍に不妊治療をするということは、
コロナ禍での出産がその先にあるかもしれないことも
頭に入れておくといいかも知れませんね。


不妊治療の保険適用も近々スタートするようで、色んな情報が出てきていますね。
子どもを望む多く人が赤ちゃんに会えることを祈っています。

車椅子ユーザーのお風呂ってどんな工夫してる?みっちゃんち編

こんにちは、2月から朝活を始めた

車椅子ママのみっちゃんです。

f:id:WheelchairFamily:20200423084459p:plain

朝活?早起きなんて私には無縁だと思って

これまで生きてきましたが。

尊敬する手帳の先生の先生の主催する

zoom部屋にジョインするということだけを

目的に起きてます(笑)

習慣化なるか!?

 

 

さて、今回は

「車椅子の人ん家ってお風呂どんな工夫してる?」

という視点から我が家のお風呂事情

ご紹介したいと思います。

f:id:WheelchairFamily:20220218171206j:plain f:id:WheelchairFamily:20220218170558j:plain

続きを読む

マジックテープ式ベビー服を使ってみた

次男が誕生してからというもの、
一気に洗濯回数が1回から5回に増えたのりちゃんです。

f:id:WheelchairFamily:20211217103900p:plain

洗って干してといれて畳んで…エンドレ~ス涙


f:id:WheelchairFamily:20220202211411j:plain

次男の着ているこのカバーオール、
股部分を除いてほとんどがマジックテープです。

f:id:WheelchairFamily:20220202211437j:plain

障害特性で私は動作が不器用で、
傍から見るとそうは見えませんが、
あまり体を上手く使えません。

ザ・不器用!


長男が赤ちゃんだった頃、
赤ちゃんの肌着の紐の煩わしさに心が折れて
何かないかと調べ回っていました。

そんな時、マジックテープ式のベビー服を見つけたのですが
当時見つけたものは高くて、購入には至りませんでした。

7年の時を経て、
妊娠中に用意していたベビー服が
開けてみたらたまたまマジックテープ式だったというミラクル!


障害や一時的な怪我などで
手のきかないパパママにとって、
赤ちゃんの服の小さなスナップをプチプチ留めるのは
なかなか苦行なのではないでしょうか。

今回使ってみたマジックテープ式ベビー服の
良かったところ、良くなかったところをお伝えしますね。
あくまでも私が使ってみての感想ですので
参考程度に捉えていただければと思います。


良かったところ

・開閉が便利
・簡単にくっつく


良くなかったところ

・きっちり合わせないとはだけやすい
・赤ちゃんの肌に傷がつかないか気になる
・洗濯機の中で他の衣類と絡みやすい
・おむつにくっつく
・しまう時にきっちりとめておかないと他の服とくっつく
・マジックテープ式でも一部分は紐やスナップを使ってるものもあってマジックテープの意味がよく分からない
(これは股がスナップでした。)


私個人的には使い勝手はあまりよくありませんでした。


特に洗濯機の中で絡むことにイライラしてしまい合わなかったのですが

手の不自由なパパやママとのお留守番の時だけ使う
手の不自由なパパやママ以外に洗濯してくれる人がいるなど
限定的な使い方なら
便利なのかもしれません。

私個人にとっては合わないなと思いましたが
あくまでも主観ですので、
人によっては選択肢が広がる良い商品なのではないでしょうか?

気になる方は探してみてくださいね。

車椅子パパはこうやって1ヶ月児をお風呂に入れています

次男も2ヶ月になり、久しぶりの赤ちゃん育児にも少し慣れてきたかな?

でもまだまだ夜泣かれることには慣れない!

毎日眠たいのりちゃんです。

 

f:id:WheelchairFamily:20211217103900p:plain

 

今日は新生児期から2ヶ月になるまでの間、

車椅子の夫がどうやって赤ちゃんをお風呂に入れていたかです。

 

前置きしておきたいのは、

この方法はあくまでもわが家の場合です。

 

もちろん障害状況や住宅環境、使う道具や赤ちゃんの月齢、

赤ちゃんの個人差によってもやりやすさや安全かどうかは変わってきます。

ひとつの例として見ていただければ幸いです。

 

安全性は保障できませんので、真似される場合は自己責任でお願いします。

 

我が家の場合は長男の時からこのやり方で入れていますが

夫、長男の時よりグレードアップしてました。

以前は新生児期は2人がかりだった沐浴ですが

ほぼ1人でOKになっていました。

 

この7年で何があったのだろう?

 

f:id:WheelchairFamily:20220201112344j:plain

一般的には最初の1ヶ月は沐浴、

生後1ヶ月を過ぎ、1ヶ月健診で問題なければ浴槽へ

となると思いますが

 

体幹のきかない夫が赤ちゃんと自分を洗って、

さらに浴槽の出入りをするのはハードルが高く、

長男の時には1歳半か、

2歳近くまでベビーバスで入れていたように記憶しています。

 

もちろん私はもうすでに5キロ超の次男を沐浴バスでは支えきれないため

浴槽に入れていますが

おそらく次男もまだまだ沐浴バスを使い倒すことになるでしょう。

 

わが家にとって沐浴バスはパパも赤ちゃんと向き合ってふれあえる、

良いアイテムでした。

(保管が邪魔なことを除けば、899円でコスパもサイコーです。)

 

 

夫にとってはこの沐浴バスが『できる方法』となりましたが、

それぞれに自分たちにあった方法が見つかればいいですね。

 

もし、方法が見つからず人に頼ることになったとしても

赤ちゃんとご自身の安全を守ることも立派な育児です。

人に任せるという判断も、また育児です。

 

出来ることをできる方法で、命を守ることを第一で

自分たちなりにやっていきましょう!